幼保連携型 認定こども園「ふじま幼稚園」

認定こども園 ふじま幼稚園について

平成27年4月より、子ども子育て支援制度がスタートしました。
今までは「幼稚園」と「保育所」の2つが多く利用されてきましたが、子ども子育て支援制度では、幼稚園と保育所に加えて両方の機能をあわせもつ「認定こども園」を普及する取り組みが行われています。
ふじま幼稚園では、園舎建て替えを2018年度に行い、翌2019年より認定こども園へと移行します。 1、2歳児の受け入れや子育てについての支援や相談業務を行っていきます。

一人一人を大切に 明るく心身ともに逞しく 我慢強い子

〜 大切なお約束 〜

  • あいさつをしよう
  • 「はい」のへんじをしよう
  • くつをそろえよう
  • いすをいれよう

〜 善悪の区別 〜

  • うそをつかない
  • ぬすまない
  • 生命を大切にする

人間形成の大切な時期をあたたかい雰囲気と良い環境の中で、一人一人の子どもの個性、特徴を十分にのばし、できるだけ多くの経験、体験をさせて、明るく、逞しく、我慢強い子の育成を目指しながら、心身の健全な発育を助成することを指導の基本としています。

幼保連携型 認定こども園「ふじま幼稚園」

コミュニケーションの第一歩

コミュニケーションの第一歩は「挨拶」です。 先生たちが「挨拶」をしていると子ども達も自然に「挨拶」ができるようになります。 子ども達は大人の姿を見て学んでいるので私達職員も真剣です。

笑顔がいっぱい!

明るい雰囲気、明るい園児、なんといっても明るい教職員、笑い声がいっぱいの幼稚園です。

心も体も丈夫な子

子ども達に大切なのは健康な体をつくる事です。 専門講師による体育指導・水泳指導により、子ども達の各器官の発達を促します。 毎日、朝の体操、夏には裸足保育、11月にはまりつき・縄跳びを使った体力測定もあります。子ども達は張り切って行っています。

幼保連携型 認定こども園「ふじま幼稚園」

集中力!!

毎日、紙芝居・絵本を2冊は読んであげられる様に心掛けています。
紙芝居・絵本は感性が養われると共に集中力もつきます。 有志のママさん、パパさんも読みに来てください。 子ども達は大喜び!!

友達と一緒に食べる楽しさ

園生活の中で「食事」は最も重要な教育の1つであるという観点に立ち自園給食を行っています。 新園舎になり調理室がつくられました。清潔な場所で最新の調理器具で調理した給食をご提供しています。

幼保連携型 認定こども園「ふじま幼稚園」

子どもの会役員?!

役員はありません。 その都度、無理なく参加できる方にお手伝いをお願いしています。
お母さん同士・お友達にもなり、楽しく参加して頂いています。

楽しい事がいっぱい!

行事を通じて豊かな心、様々な体験・経験をさせてあげたいと思っています。
自然に触れることが少なくなった今、できるだけ自然と触れ合える事を考えています。

ふじま幼稚園の概要

名      称
学校法人 ふじま幼稚園
郵便番号
〒350-1146
所 在 地 
埼玉県川越市熊野町13-10
電      話
049-242-7777
F  A  X 
049-248-4581
認      可
昭和40年3月31日
理 事 長 
新井 美津江
園      長
寺島 洋幸

ふじま幼稚園の沿革

昭和40年3月
ふじま幼稚園を設置
平成30年度
園舎建て替え
平成31年4月
認定こども園へ移行

主な活動内容

  • 壁面 
  • こいのぼり制作
  • 時計作り
  • 七夕制作
  • 山車作り(縦割り)
  • 園だより制作(季節の制作)
  • 七五三制作
  • クリスマス制作
  • お正月あそび
  • カレンダー制作
  • 節分制作
  • 印象画
  • シールあそび(年長)
  • 絵具あそび
  • おけいこ(年長)
  • プレゼント作り
  • 行事ポスター作り(縦割り)
  • 行事しおり表紙
  • ピアニカ(年中長)  など
認定こども園 ふじま幼稚園

参加している主な研修会

  • 川越地区私立幼稚園協会研修会の定期的参加
  • 教育施設における感染症予防研修会参加
  • 幼保小の連携推進事業研究発表会の参加
  • 幼保小連絡懇談会の定期的参加
  • 川越市人権教育実践報告会の参加
  • 西部地区就学前教育小学校教育連携推進研究協議会の参加
  • 他研修  など

ページトップ